2014年09月28日
【風のハミング2014】
テニスブームの真っただ中 9月14日 靭公園センターコート!
テニスの大会ではありません! 風のハミング2014!
今年も行ってきました!

試合前・・・。
いや開演前です。
写真左側に四角いリングがあり、その上の円形のステージが1曲ごとに回転し、
360度どこからでもお客さんが演奏を楽しめます。
昨年までは出演アーティスト自ら手押しで回転させてましたが今年はついに電動か!?
と思われましたがどうなんでしょう・・・。
FM cocolo主催のこのイベント。今年でもう4年目になります。
スターダスト☆レビュー・KAN・馬場俊英による楽しい音楽コラボライブ。
今年のゲストは杉山清貴・槇原敬之。
今回のこの5組に関して私にとって実に感慨深く不思議なめぐり合わせなんです。
まず私の長い音楽鑑賞歴の中、この5組で最初に出会ったのがスタレビです。
洋楽ブームにハマり、カセットテープにFMエアチェックしていた中学時代。
そんな中、カルピスのCMソングで「夢伝説」を聴きスタレビにハマりました。
当時はまだ中学生だったのでレコードは買えず、後に大学生になってから
スタレビのバックナンバーのCDをレンタルしてダビングしてました。
さらにスタレビをきっかけに杉山清貴&オメガトライブの
爽やかなサウンドも追いかけた中学時代。
こちらも大学生になってからバックナンバーをレンタル。
そんな大学時代にFM802が開局し、KANの「リグレッツ」がヘビーローテーションに。
さらに日曜夜22時からの「ミュージックガンボ」を担当してた彼のファンになりました。
日本のビリージョエルと言われてましたが、音楽性やエンターテイメント性に
完全にハマりました。後に「愛は勝つ」であんなに有名になるとは・・・。
そのミュージックガンボ日曜を後の週替わり担当になったのが槇原敬之でした。
「ANSWER」や「北風」がFMでかかり出してた頃、個性的な歌詞とメロディに惚れて
1stアルバムを買いましたよ。
後の「どんなときも」のヒットあたりから聴かなくなりましたが・・・。
私は基本的に音楽はヘッドホンで聴くものではなく、ライブで聴くのが好きなので、
30歳を過ぎた頃から生演奏を聴くために梅田や心斎橋のJAZZバーに足を運びました。
そんな中、出会ったのがボサノバです。
クラシックギターとピアノ、ベース、ドラムというシンプルな構成や、
時にはデュオ、時にはトリオ、クインテットという自由な組み合わせで
同じ曲でも演奏者の組み合わせやアレンジによって違う曲に聴こえるのが
JAZZやボサノバの飽きないところであり魅力であります。
そんな30代はボサノバやJAZZにハマっていたので、
今後出てくる日本のアーティストにはもう興味は沸かないだろうと
思っていた2006年秋・・・。
FM802主催でピアノマン達の出演によるピアノライブのイベントに
KANちゃん目的で嫁さんと行きました。そこで出会ったのが「馬場俊英」でした。
彼はピアノマンではないのでなぜ出演していたかは未だに謎ですが、
そこで聴いた‘BOYS ON THE RUN'で全身に電流が流れました。
嫁さんと二人して一目惚れならぬ一聴惚れでした。
二人ともそれからまさに馬場HEDSとなり今日に至っているわけであります。
これが馬場さんとの出会いと思いきや、
実は1997年の4月にFM802のヘビーローテーションになった
佐藤聖子さんの「愛のメロディ」という楽曲のシングルCDを当時買ったのですが、
作詞が馬場さんだった事が後にわかりました。
長々と綴りましたが、そんな経緯があったので今回の5組のアーティストは
私にとってまさに‘奇跡のコラボ’なんです。
4年前の最初の風のハミングで馬場さん自ら
「日本で1番好きなアーティストはKANさんでした」と言ってました。
あの馬場さんが私と同じKANちゃんファンだったとは・・・。
その時二人で歌ったKANちゃんの楽曲「プロポーズ」は今でも忘れられません。
KANちゃんのファンでいたからこそ馬場さんに出会えた。
そんな馬場さんはKANちゃんのファンだった・・・。
二人が「風のハミング」でコラボで歌うたびに不思議な思いと
まさに奇跡の思いで一人感動しているのであります。
風のハミングのテーマ曲 「靭のハミング」
さあ!ハミングをしよう!
テニスの大会ではありません! 風のハミング2014!
今年も行ってきました!
試合前・・・。
いや開演前です。
写真左側に四角いリングがあり、その上の円形のステージが1曲ごとに回転し、
360度どこからでもお客さんが演奏を楽しめます。
昨年までは出演アーティスト自ら手押しで回転させてましたが今年はついに電動か!?
と思われましたがどうなんでしょう・・・。
FM cocolo主催のこのイベント。今年でもう4年目になります。
スターダスト☆レビュー・KAN・馬場俊英による楽しい音楽コラボライブ。
今年のゲストは杉山清貴・槇原敬之。
今回のこの5組に関して私にとって実に感慨深く不思議なめぐり合わせなんです。
まず私の長い音楽鑑賞歴の中、この5組で最初に出会ったのがスタレビです。
洋楽ブームにハマり、カセットテープにFMエアチェックしていた中学時代。
そんな中、カルピスのCMソングで「夢伝説」を聴きスタレビにハマりました。
当時はまだ中学生だったのでレコードは買えず、後に大学生になってから
スタレビのバックナンバーのCDをレンタルしてダビングしてました。
さらにスタレビをきっかけに杉山清貴&オメガトライブの
爽やかなサウンドも追いかけた中学時代。
こちらも大学生になってからバックナンバーをレンタル。
そんな大学時代にFM802が開局し、KANの「リグレッツ」がヘビーローテーションに。
さらに日曜夜22時からの「ミュージックガンボ」を担当してた彼のファンになりました。
日本のビリージョエルと言われてましたが、音楽性やエンターテイメント性に
完全にハマりました。後に「愛は勝つ」であんなに有名になるとは・・・。
そのミュージックガンボ日曜を後の週替わり担当になったのが槇原敬之でした。
「ANSWER」や「北風」がFMでかかり出してた頃、個性的な歌詞とメロディに惚れて
1stアルバムを買いましたよ。
後の「どんなときも」のヒットあたりから聴かなくなりましたが・・・。
私は基本的に音楽はヘッドホンで聴くものではなく、ライブで聴くのが好きなので、
30歳を過ぎた頃から生演奏を聴くために梅田や心斎橋のJAZZバーに足を運びました。
そんな中、出会ったのがボサノバです。
クラシックギターとピアノ、ベース、ドラムというシンプルな構成や、
時にはデュオ、時にはトリオ、クインテットという自由な組み合わせで
同じ曲でも演奏者の組み合わせやアレンジによって違う曲に聴こえるのが
JAZZやボサノバの飽きないところであり魅力であります。
そんな30代はボサノバやJAZZにハマっていたので、
今後出てくる日本のアーティストにはもう興味は沸かないだろうと
思っていた2006年秋・・・。
FM802主催でピアノマン達の出演によるピアノライブのイベントに
KANちゃん目的で嫁さんと行きました。そこで出会ったのが「馬場俊英」でした。
彼はピアノマンではないのでなぜ出演していたかは未だに謎ですが、
そこで聴いた‘BOYS ON THE RUN'で全身に電流が流れました。
嫁さんと二人して一目惚れならぬ一聴惚れでした。
二人ともそれからまさに馬場HEDSとなり今日に至っているわけであります。
これが馬場さんとの出会いと思いきや、
実は1997年の4月にFM802のヘビーローテーションになった
佐藤聖子さんの「愛のメロディ」という楽曲のシングルCDを当時買ったのですが、
作詞が馬場さんだった事が後にわかりました。
長々と綴りましたが、そんな経緯があったので今回の5組のアーティストは
私にとってまさに‘奇跡のコラボ’なんです。
4年前の最初の風のハミングで馬場さん自ら
「日本で1番好きなアーティストはKANさんでした」と言ってました。
あの馬場さんが私と同じKANちゃんファンだったとは・・・。
その時二人で歌ったKANちゃんの楽曲「プロポーズ」は今でも忘れられません。
KANちゃんのファンでいたからこそ馬場さんに出会えた。
そんな馬場さんはKANちゃんのファンだった・・・。
二人が「風のハミング」でコラボで歌うたびに不思議な思いと
まさに奇跡の思いで一人感動しているのであります。
風のハミングのテーマ曲 「靭のハミング」
さあ!ハミングをしよう!
2014年09月28日
【~空はみんなとつながっている~ フェスティバルホール】
9月7日
日曜夕方の中之島。
シーバスリバーゲームか!?
ではなく、フェスティバルホールでのイベントに参加。
朝日新聞主催のイベントに馬場俊英さんが出演されるというので、
日曜の夕方ですがフェスティバルホールに行ってきました。
他に夏川りみさん、山田雅人さん、Humen Noteも出演。
チャリティの収益は岩手県内の高校に新しいピアノを贈られるとのことです。
司会に山田雅人さんと我らが馬場さん。
オープニングはHumen Note。
総勢700人を超す大阪のコーラスグループらしいです。
この日は全員出演は無理なので140人ぐらいの方が参加されてました。
歌の素晴らしさを伝えるために全国の小学校などをまわられてるそうです。
日本だけでなくアフリカの学校にも行かれてるそうですよ。
夏川さんは初めて生で聴きましたが、「涙そうそう」はまさに感動でした。
さらに山田さんの漫談!
以前から機会があれば聞いてみたいと思ってました。
「松井秀喜物語」や「高橋尚子物語」は有名ですね。
この日のお題は目の不自由なラクビー選手のお話でした。
目が不自由ながら中学・高校でラクビー部でがんばった少年の姿を
山田さんが熱く熱く語られました。
話の途中、何度も泣かされました。
‘語り’によってこんなに心を動かされた事はなかったです。
そして最後に馬場さんの登場。
「右と左の補助輪」という曲でさらに涙・・・。
幼い我が子の成長と幸せを願った歌詞ですが、
子育て世代の私にとってはコンサートで聴くたびに泣かされます。
山田さんの語りの後なのでこの日はより一層、、、来ましたね・・・。
山田さん、馬場さん、ありがとう!
TV用に短縮バージョンされてますがどうぞ。
2014年09月27日
【神戸王子動物園 8月24日】
子供たちの夏休みも終盤。
「ゆうえんち」に行く予定が諸事情で「どうぶつえん」に・・・。
自宅から1時間程ですが初めて来ました
「ゆうえんち」も有るので両方楽しめました。
昔の宝塚ファミリーランドのようで、初めてなのに懐かしい感じ
スイ~

また行きたいです

2014年09月15日
【島根旅行 2014夏④】
5日目。
今年、泉裕文さんがシーバス釣行の傍らに訪れたという出雲市内のカフェ。
ランチに来ました
この日から盆休み・・・
「羽根屋」の本店がたまたま近かったので・・・。
いつもは‘五色’を頼むのですが初めて定食を。
たいへんおいしゅうございました。
お店少し改装されてましたよ
今年、泉裕文さんがシーバス釣行の傍らに訪れたという出雲市内のカフェ。
ランチに来ました

この日から盆休み・・・

「羽根屋」の本店がたまたま近かったので・・・。
いつもは‘五色’を頼むのですが初めて定食を。
たいへんおいしゅうございました。
お店少し改装されてましたよ

2014年09月15日
【島根旅行 2014年夏③】
4日目の午後、おじいちゃん(義父)とようやく地磯へ
私には昨年の夏にカマスしか釣れなかったポイントですが、
今年6月におじいちゃんがフカセで6kgの真鯛を釣り、
翌日に3.5kgのヒラマサを釣ったポイントです。
その時の写メールです。
デカイ
これも
さて今回。
穏やかに写ってますが、カメラを濡らさないように波が引いた瞬間に撮ってます。
残念ながらこの日もまだ‘うねり’が残ってました・・・。
頭から波をカブりスパイクの中まで濡れながらがんばりましたが・・・
約4時間ノーバイトでした。
やはり台風後はキビシイです。
おじいちゃんはフカセでしたが、エサ盗りも居なかったようでした。
この次の日からまた天気は崩れ、
今夏の島根での釣りはこの日が最後となりました~。
2014年09月14日
【島根旅行 2014夏②】
2日目は台風通過で釣りに行けず・・・。 近所の‘ゆめタウン’をブラブラ。

3日目も天気が良くなかったので出雲大社と周辺観光。

「旧大社駅」

運賃表がそのまま飾られてます。

「投函はできません」 と書かれてます。
4日目にやっと晴れたので浜田市にある水族館‘アクアス’に

おなじみ「白イルカ」ちゃん。
‘幸せのバブルリング’もしっかり

アクアスの屋上から
晴れたのはこの1日だけでした。
遠くに海が見えますが、台風後で実はものすごく荒れてます
アクアスを出て浜田魚港で高すぎる海鮮ランチを食べた後、
帰りに多岐魚港に寄り1時間だけキャストの許可が
やっと釣りができる!
しかし台風後のうねりがキツく外向きは危険
春にシーバスを釣った河口付近でしか釣りは出来ませんでしたが、
魚の気配が全くなくノーバイト・・・。
ただ、川から海へ流れ込む堰の手前の溜まり場に大きな錦鯉が何十匹も居ました
濁流で上流から流されてきたんでしょうか!?
あくまでシーバスがメインなので狙いませんでしたが・・・。

3日目も天気が良くなかったので出雲大社と周辺観光。
「旧大社駅」
運賃表がそのまま飾られてます。
「投函はできません」 と書かれてます。
4日目にやっと晴れたので浜田市にある水族館‘アクアス’に

おなじみ「白イルカ」ちゃん。
‘幸せのバブルリング’もしっかり

アクアスの屋上から

晴れたのはこの1日だけでした。
遠くに海が見えますが、台風後で実はものすごく荒れてます

アクアスを出て浜田魚港で高すぎる海鮮ランチを食べた後、
帰りに多岐魚港に寄り1時間だけキャストの許可が

やっと釣りができる!
しかし台風後のうねりがキツく外向きは危険

春にシーバスを釣った河口付近でしか釣りは出来ませんでしたが、
魚の気配が全くなくノーバイト・・・。
ただ、川から海へ流れ込む堰の手前の溜まり場に大きな錦鯉が何十匹も居ました

濁流で上流から流されてきたんでしょうか!?
あくまでシーバスがメインなので狙いませんでしたが・・・。
2014年09月14日
【島根旅行 2014夏①】
8月9日から16日までの1週間、
島根のおじいちゃんおばあちゃんの家に泊まりにいきました
出発の9日の朝はちょうど台風13号が近付いてたので大雨の中、高速を走りました
昼前に米子に着きました
雨が止んでいたのでちょっと寄り道
3年前の秋に来て以来です。
猫娘の後ろに妖怪ウォッチのガチャガチャ!?
買ってません
レトロな雰囲気がなつかしい
かき氷屋さんのメニュー。
安い!!
(笑)
島根のおじいちゃんおばあちゃんの家に泊まりにいきました

出発の9日の朝はちょうど台風13号が近付いてたので大雨の中、高速を走りました

昼前に米子に着きました

雨が止んでいたのでちょっと寄り道

3年前の秋に来て以来です。
猫娘の後ろに妖怪ウォッチのガチャガチャ!?
買ってません

レトロな雰囲気がなつかしい

かき氷屋さんのメニュー。
安い!!
(笑)