2018年06月17日
【初夏のベランダ】
‘verander(ベランダー)’と呼ぶらしいです。

ビオトープも3年目に突入。
メダカや水生植物の世話をしている私も、もはや立派なverander。
最近ブームの品種改良メダカの繁殖や品評には興味はありません。
(稚魚は親に食べられるのを防ぐ為、隔離はしています)
DIYで作ったビオトープでメダカと植物を眺めるのが好きです。

メダカを眺めていると時間が経つのを忘れます。

そういえば釣りに行くのも随分忘れてます・・・。
2018年02月14日
【衝動買い】
定価で買いましたよ。
ルアー自体はどうでしょう!?

重さは2種類。カラーバリエーションは10色。
http://www.jackall.co.jp/saltwater/products/lure/bicbacker-soft-vib/
2018年02月04日
【フィッシンングショー大阪2018】
今年は初めて家族4人でそろって行きました
20年以上毎年参加してますが滞在時間が過去最短かも
家族連れで行くと見るブースも今までと変わります。
行きたいトークショーもずっと居れないし・・・。
目新しいものを発見しました。
みっぴと記念撮影できました
りんかちゃんは記念撮影とサインまで
また来年も行こうと思います
2018年01月01日
【2018年 元旦フィッシング】
2018年1月1日(月) 6:14~8:00 大潮 満潮6:47 干潮12:10 南芦屋浜
恒例の元旦フィッシング。
人混みを避ける為、西側先端へ。予想通り誰も居ません
360度?探ります。
釣れなくても初日の出を見ながらルアーを投げる事に意味があります
薄明りになってきた頃、後ろから日の出を見に来た団体さんが
直前まで来られたので気をつけてキャストします。
人混みを避ける為に来ましたが、かなりの見物の人
予想外でした。
なんか見られるのも恥ずかしいので、日の出前に中断。
先端に座りながら日の出を待ちました。

7:21 撮影
あけましておめでとうございます。
雲がかかっていたので例年より数分遅いご来光。
すがすがしい朝でした


その帰りマックス芦屋店にて。
年々買うものが減ってます

2017年12月31日
【ふたたび泉南モーニング】
12月29日(金) AM5:30~7:00 中潮 満潮4:20 干潮9:25 泉南
Nアニキといつものポイントへ
小場所なので先に先端を譲っていただき打たせてもらいました。
なんと1投目からHIT!
エラ洗いしながら元気な小ぶりのシーバス。
今日は大物用タックルなので余裕のファイト。
ネットインしてからテトラを登る途中・・・
ズリッ!!
やってしまいました・・・
左太ももと左胸を強打
両手がふさがったままのテトラ移動は注意が必要です(反省)
5:30 シーバス45cmぐらい
1投目から来ましたが、負傷したので幸先いいのか悪いのか・・・
しかしその後、交代で先端ポイントを狙ったり、
周りを広範囲に探りますがバイトすらなし・・・
7時に納竿しました。
潮はスケスケでほとんど動かず。
今シーズン最悪のコンディションかも。
Nアニキ
おつかれさまでした。
足は腫れてますが胸は痛みなくなりました。
また来年行きましょう
ROD :KGエボリューション1102HIRA
REEL :インパルト競技
LINE : PE #1.5
LEADER : Fluoro Carbon #6
HIT LURE : ジャッカル ベイスカッド128F
2017年12月06日
【泉南モーニング 】
12月6日(水) AM5:30~8:30 中潮 満潮8:58 干潮2:26 泉南
Mr.Nさんからタチウオ→ハマチ→サゴシの情報をいただきました。
最近好調で毎回釣果を出されてます
本日、計画年休なので時合に合わせて出陣
5:40開始。低気圧の影響で強い西風。
風下にキャストして2投目。
とりあえずタチウオ。5:45 ベイスカッド128F
時合始まってました。
キープの為、いったんネットに入れましたが、
ちょうどライトの電池が切れたので真っ暗
フックをネットから外す事が出来ませんロスタイム・・・。
しかたないので引っ掛けたままスナップを外してサスケに変更
その後バイトあるがなかなか乗らず。
2本目は6時回って明るくなった頃でした。
ピックアップ寸前で1本バラシ後、タチウオの時合は終了~
そろそろ前回ハマチを釣った時間です。
しかしベイトの気配がなく水温も低下しているし回遊はあるのか・・・
なにも起こらないまま7時が過ぎました
足場が悪いので疲れます。
テトラにもたれてキャスト
するとピックアップ寸前でチェイスしてきたサゴシがルアーを弾きました
スイッチが入ったので遠くの潮目を狙いに行きます。
その1投目でした。着水後リトリーブすぐにHIT
走り出したのでサゴシでしょう。
簡単に寄せれたのでタモ入れもイージーかと思いきや、
足元のテトラ前で突っ込み2回(タモ入れ2回失敗)
シーバスみたいなサゴシでした

7:30 サスケ裂風
Mr.Nさんのアドバイスで最後にサゴシとわかっていたので
粘り勝ちといった感じです

ありがとうございました!

釣り場で下処理しましたが、カタクチが数匹出てきました。
ROD : HUNTAWAY962M
REEL : トライソショックス
LINE : PE #0.6
LEADER : Fluoro Carbon 24lb
HIT LURE : ジャッカル ベイスカッド128F
アイマ サスケ裂風
2017年12月03日
【ひつじ書房】
金曜の昼休み。スマートフォンのニュースをみていたらこんな記事が。
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20171201009?fm=topics
東灘区で40年以上続いた児童書専門の本屋さんが閉店するそうです。
記事を見て行ってみたいと思い、子供たちを連れて岡本へ
お店はJR摂津本山の駅すぐ近く。駅周辺を散策しながらお店に向かいます。

お昼過ぎに着きましたが、本日が閉店日という事なのですごい人。
お店の外までレジの列が出来てます。
小さなお店の中は古いですがしかっりとした造りの本棚があり、
絵本を中心に児童書がたくさんあります。
子供達は思い思いに本を探します。
それぞれ本を選んでレジの列に並びます。
レジで店主のおばあさんはお客さん一人一人に話しかけてくれます。
もっとお話しさせていただきたかったですが、後ろにすごい列が出来てるので
早々にお店を出ました。
40年以上営業されてきたお店の閉店日に立ち会えましたが、
大型の本屋さんでは感じなかった絵本の存在感と大切さを学ぶ事ができました。
子供達はどう感じたかわかりませんが、今日の事を忘れないでほしいと思いました。
またひとつ、古き良き昭和の時代がなくなりました。

2017年11月08日
【最近の釣り】
冬にファミリーフィッシングに行ったきり、夏休みまで釣りをする機会がなく、
しばらく釣りから遠ざかってました
8月10日(木)PM17:17 島根の漁港にて

サビキにかかったアジに食らいついてきたアコウ(25cm)
息子が釣りました

10月8日(日)PM15:00~17:00 ポートアイランド
写真が消えてしまいありませんが、家族でサビキとタチウオ狙い。
サビキで全く釣れず、息子の置き竿にカタクチが1匹のみ・・・

16時頃、隣の方がIPでサゴシ。
その後に私はワインドでタチウオ1本。
貴重なカタクチをエサにウキ釣り竿を息子に持たせます。
(ウキ釣りは10数年ぶり・・・)
するとなんとウキが入りました

1人では重くて巻けないので私が手伝います。
見事ウキ釣りでタチウオGET!
カタクチがもう無いのでここで終了~
それにしても1匹しかないエサで1本釣るとは効率いいですね

10月17日(火) PM15:00~19:00 南芦屋浜
通院の為、年休。心と体のリハビリ釣行。
連日にぎわってる芦屋浜ですが、人混みを避けたポイント。
鉄板やジグを投げてる人が多い印象でした。
私はワインドでスタートしましたが反応なし・・・。
ならばミノーで接近戦に持ち込みます。
(写真が消えてありません

18:00 ベイスカッド128F
その後反応なく終了~
10月30日(月) AM4:30~7:00 南芦屋浜
同じく通院の為、年休。病院に行く前の心と体のリハビリ釣行。
前回と同じポイントです。
夜明け前はシーバスが頻繁に捕食音をたててました。

5:30 ベイスカッド128F
1バイトの直後でした。
ただ時合が短くこれ1本のみ。
明るくなってからサゴシのボイルが東から移動してきます。
射程距離に入ったのでピンテールを発射しましたが、
ボイルは西へ通過して行きました。さようなら・・・。
11月8日(水) AM5:00~7:30 泉南
今日は計画年休。
病院に診断書を取りに行く前の心と体のリハビリ釣行。
先週、Nアニキが鱸とハマチ、さらに移動後サゴシをミノーで
釣ったとLINEがありました。
ポイントの詳細を図で解説いただき、ミノー中心で望みます。
3:00 起床
小雨ですが雨天決行です。
5:00 テトラの足場が悪く干潮なので立ち位置が難しいです。
まずはベイスカッドで様子を見ます。
早々にライントラブル・・・。
スプールの中のほうでラインがグチャッてます

ノット組み直しやらなんやらで20分ロスタイム。
6:00 タチウオですらバイトなし。ベイトの姿もわからないまま。
飛距離か!?レンジか!?
ベイスカッドからセットアッパーDRに変更。
飛距離と深いレンジが探れます。
数投目・・・。
ロッドが曲がりました!
アワセ入れてもしばらくは動かず。
リトリーブすると走りだしました。
タチウオではない感じ。
レバーブレーキで応戦。しかしラインは出されていきます。
フッ・・・
バレました

軽い・・・。リーダー切れか!?または急いで組んだノットがほどけたか!?
巻き寄せたラインの先端はリーダーが縮れてました・・・。
フックに結んだリーダーのほどけでした。
どんな結びしてたんやろ・・・

放心状態のまま、サスケ裂風をセレクト。
するとまたHIT!
なかなかの引き。よく走ります

足場が悪いし、久しぶりのシーバスファイトなのでテトラに潜られたり少し手間どいました。
姿が見えるときれいなシルバー・・・ヒラ!?ん!?ハマチやん


6:15 サスケ裂風
暗かったので完全にシーバスかと思ってました。
少しドラグ緩めてたので感覚がわかりづらかったです・・・。
フック外して〆てる間に完全に明るくなりました。
もう来ないだろうと再開早々・・・。
手前5mピックアップ寸前で水面が割れました!

6:40 サスケ裂風
今度はトップで出ました!
気持ちいいですね

2本目のほうが大きいですが上手くファイト出来ました。
捌くのたいへんでした・・・
小さいほうの胃袋から15cmのマイワシ1匹、
デカいほうの胃袋から4匹

マイワシパターン。まさにマッチザベイトでした。
ハマチ達、ありがとう!
ROD : HUNTAWAY962M
REEL : トライソショックス
LINE : PE #0.6
LEADER : Fluoro Carbon 24lb
HIT LURE : アイマ サスケ裂風
2017年09月14日
【9月のメダカ】
9月も半ばになりましたが、まだまだ暑い日が続いてます。
メダカ達もまだまだ元気です。
ひょうたん池の横に小型プラ舟を立ち上げました。
ウォーターマッシュルームとウォーターバコパの寄植えです。
ウォーターバコパの花が咲きました
手前には稚魚専用のプランターです。
癒しの時間です
室内の水槽には楊貴妃のペアが居ます。
ベランダのビオトープは黒メダカだけでしたが、
ついに改良メダカに手を出してしまいました
2017年08月27日
【オオクワガタ】
昨年から菌糸ボトルでオオクワガタの幼虫を育ててます。
オオクワといえば、北摂の山に住んでいた中学生の時に採った事があります。
夏休みの間、毎日ゲンジ(クワガタ)採りに明け暮れていました。
大概の種類のゲンジは採れましたが、オオクワだけは採れませんでした。
中三の夏休みの終盤、同級生が私の家の裏の近くの木でオオクワを採ったと報告が
毎日いろんなポイントを巡回してましたが、そこは近すぎて全くノーマーク。
しかしそこはなんとオオクワの宝庫でした。
毎日夕方に巡回に行くと、1匹から2匹必ず居ました。
今となっては懐かしい思い出です
さて近年、そんな虫魂がじわじわと再燃・・・。
能勢のフジコンは時々覗いてましたが、子供にせがまれて(?)
昨年の夏、オオクワの幼虫と菌糸ボトルを1セット購入
しかも別の日のもう1セット
子供の頃、毎日採っていたので大人になってまさか虫をお金で買うとは・・・。
で今年の夏、なかなか出てこない・・・。
死んでるんちゃうか?と心配していたのでクーラーの効いた涼しいい部屋に移動。
その2日後の朝、娘がオオクワ出てきてる!と

菌糸ボトルのフタを開けると立派な成虫が

少し前にフタ付近の発酵材の色が薄茶色に変わっていたので
おかしいなとは思っていたのですが・・・。
既に羽化していたのが上に登ってきてたんですね。
子供の頃は採取した成虫をとりあえず飼う事しか頭になく、
ゲンジもカブトも飼い方の知識はまったくありませんでした。
現在、ネットで飼い方をあらためていろいろ調べましたので
大事に育てていこうと思います

(奥が深すぎてハマりそう・・・)
本日、もう1本のボトルも気になってたのでフタを開けて発酵材を取り出してみました。
ネットで調べると、羽化した成虫はしばらく菌糸ボトルの中でじっとしているそうです。
体に栄養を蓄えているのですぐにはエサを食わないとの事。
ゆっくり発酵材を取り除いていくと・・・

メスでした


オスは68mm!

がんばってくれた菌糸ボトル

帰省中、近くのペットショップの昆虫クジで当てたオオヒラタが上段左。
先日取り出したオオクワの♂が上段右。
本日取り出したオオクワの♀が下段黒色のケース。
隣はオカヤドカリのゲージ置き場です

右奥にまだ1令の幼虫カップが2コ・・・

さらにカブトの幼虫50匹弱が別部屋に・・・。

オガクズ気持ちいい・・・。
2017年07月17日
【オカヤドカリ】
昨年からオカヤドカリを飼ってます。
ペットショップの‘オカヤドカリ釣り’というイベントで子供達が釣ったものを
持って帰ってきました。
当初飼い方がわからず数匹★にしてしまいました。
これはいかんと思いネットで猛勉強
カブトやクワガタとはちょっと違うぞ
砂・水・温度・湿度・脱皮etc・・・
大事なキーワードを頭に叩き込みました。
アイテムを買いそろえたり、海に砂を取りに行ったり・・・
おかげで最後に残った1匹が無事に冬を越してくれました。
飼い主としてちゃんと勉強して飼育しなければならないという事を
あらためて考えさせられました。
さて今年の5月、また’オカヤドカリ釣り’で子供たちが1匹づつお持ち帰り。
合計3匹、同じ水槽での飼育が始まりました。
新入り2匹は脱皮の為すぐに砂に潜り、先日やっと戻ってきました。
どちらも元気です
で、6月。またまた同じペットショップで今回は大量に釣れました
1人3匹までお持ち帰りと書いてあったので返そうとすると、
店員の兄ちゃんが「今日は釣っただけ持って帰ってもらっていいですよ」
・・・。
飼い方の説明もしないで、なんぼでも持って帰れとは・・・。
いくらイベントでもペットショップとしての自覚はどうなんでしょうかね
オカヤドカリの飼育の難しさを知ってたらなおさらです。
さらに追い打ちで長男が全部持って帰りたいと・・・
60cmの水槽でもせいぜい5匹までが限界だと学びました。
2人あわせて26匹・・・。
あかん水槽増やさな
しかし水槽を置くスペース、材料、予算etc・・・
いろんな事が頭の中で
結論。今回このオカヤドカリたちを釣ったのも何かの縁・・・
責任もってお持ち帰りしましょう!!
昨年から勉強して知識を得た自分に神様からのプレゼント!?
と思い奮起しました。
取り急ぎホームセンターでプラステックの大型衣装ケースを買い、
川砂を入れて仮設住まいとしました。
その後、時間と手間暇をかけて水槽と砂などを準備。
特に砂には悩みました。
去年はバケツ1杯でじゅうぶんでしたが、今回は大量に必要です。
そんなに採取できません。
ネットでいろいろ調べた結果、ホームセンターで「珪砂5号30㎏」を購入。
サンゴ砂も少し買いましたが、プラケースに入れて脱皮用の専用スペースで使いました。
第1水槽(Sサイズ組)と第2水槽(Mサイズ組)
スタイロを水槽に合わせてカットして断熱してます。
第3水槽(Lサイズ組)を上から
第3水槽は衣装ケースに断熱を貼り、サンゴ石+底面フィルターを使用した海水プールを建設中です。
取り急ぎ第3水槽までです。
今後の展開は構想中です
つづく
2017年05月13日
【めだかのその後2】
子供の頃にハヤ(地元ではアカモトと呼ばれてました)を釣ってた川でガサガサしてきました。
たくさん採れましたが、ハヤの稚魚3匹とゴリ1匹をお持ち帰り
ヌマエビ1匹がいる室内水槽に放しました
めだかのエサを元気に食べてましたが1週間経って1匹いなくなりました
ゴリが食ったか!?
さて、ベランダのビオトープですが・・・

完成しました


テーマは和風庭園?

黒めだか約20匹、ヌマエビ約10匹います。
まだ殺風景ですが、夏を迎える頃にはスイレンの葉が大きくなっているでしょう

2017年04月29日
【めだかのその後】
釣りにも行けず、ストレスは溜まるばかり

そのストレスの発散先はベランダのビオトープ

去年の夏の様子です。
野菜プランターを利用したビオトープ

ガサガサで採取した天然の黒メダカ約20匹とヌマエビが数匹居ます。
スイレン鉢や水生植物の鉢を数個放りこんだだけの自然食物連鎖♪
常に透明の水質を保ってくれてます。
メンテナンス一切なし!たまに足し水をするだけ

メダカが卵を産んで秋にはかなり増えました

そして冬眠を経て、この春・・・
こんなものを頂きました


ひょうたん池GET

子供の頃から池のある家に憧れてましたが、マンション住まいなので夢は叶いません。
しかし、このひょうたん池でなんちゃってビオトープぐらい作れるのでは!?
楽しみが出来た事で日々の過酷な仕事にファイト

楽しい手作りビオトープ作業は現在90%完成しております。
近々完成写真をUPしたいと思います。
おまけ
水槽その後・・・


ヌマエビを1匹入れてますが、

沢登りが好きなようです

しょっちゅう石の上に登ってるんですよ。
水流けっこうあるんですが

2017年01月05日
【ファミリーフィッシング ポーアイ北公園】
1月4日 私の冬休み最後の日、買い物に行く予定でしたが
子供たちのリクエストで急きょサビキ釣りに
昼間なのでイワシしか釣れないやろうしどこへ行こ・・・
とりあえずマックス芦屋店に11時頃到着。
サビキ釣行の場合、前日に自宅近所のイチバンでアミエビレンガを買い
自然解凍しておきますが、今回は急な釣行なので生の高価なアミエビをセレクト
最初に南芦屋浜に行きますが西風が強く子供にはキツイ感じ。
ならば神戸の風裏のポイントを回りますが生命反応がなさそう・・・
最後に朝一マイワシが釣れていたという北公園に。
港内でマイワシが単発で釣れています。決定
1時間ぐらい釣れませんでしたが急にマイワシの群れが入ってきました。

天気も良く単発でしたが約2時間家族4人で楽しめました

まあまあ持ち帰ったので捌くのに手間取りました

ツミレ団子を鍋でおいしくいただきました

2017年01月01日
【2017年 元旦】
昨年は持病の椎間板ヘルニアが悪化して入院もしていましたが
現在は仕事・釣りに復帰しております!
2017.1.1 7:17 西宮ケーソン
ノーフィッシュ!
来年は南芦屋浜に戻ります・・・
開店5時のマックス武庫川店にて
今年もよろしくお願いいたします。
2016年05月07日
【メダカはじめました その後】
たった2週間で半数以上が落ちました
メダカは一時的にベランダのおたまじゃくしの水槽へ避難させ水槽をリセット。
水草を減らし、フィルターも小型化。
しばらくは水草とコケのみの水槽です
ただいまベランダでビオトーブを計画中
2016年05月04日
【日帰り旅行~南フランスから宇治】
5月3日(火)憲法記念日
嫁さんの同級生のカフェにおじゃまして来ました
プロヴァンス地方に来た気分
プロヴァンスランチ
デザートもすべて手作り♪
ランチ後、宇治を散策
時が止まったかのような時間を過ごしました。
MYおみやげ♪
2016年04月29日
【メダカはじめました】
子供の頃から魚・爬虫類・昆虫andmore・・・何か生き物をずっと飼っていました。
10年以上前、海水魚にハマりそこそこのシステム組んでましたがメンテのジャマくささで断念。
子供が生まれてから原点に戻り金魚を飼いましたがそれも数年前にリセット。
さて今回・・・
小学2年生になった上の子がめだかを飼いたいというので1週間前から飼ってます。
天然にこだわり、池に黒メダカをすくいに行きました。
なかなかすばしこく難しかったですよ!エビ撒き用のあの短い網やったし

メダカ掬いは子供の時以来でしたが熱くなりました。
10匹ほど確保して持って帰ろうとしましたが帰りに酸欠で全滅・・・

やけくそでペット屋でヒメダカを20匹購入

みんな元気に泳いでます

2016年01月09日
2016年01月03日
【年末年始の釣り】
年末釣り収めはソルト仲間のMr.N氏と、エビ撒き師のT氏と3人で。
2014年の年末と同じ日高川河口。
T氏は早々にエビ撒きで良型のキビレGET。
ルアー組は河口先端付近で青モノを狙いますが不発。
時折ボイルが発生しますが、正体はわかりません。
Mr.N氏は良型のメッキとサヨリのスレ。
私はサヨリのスレのみ
午前の部を早めに切上げ、さぬきうどんで午後の作戦会議
海岸沿いを北上しながら衣奈漁港で1時間だけする事に
T氏は残りのエビでチャリコや得体の知れない魚をGET。
ルアー組は・・・。
アオリイカの新子がたくさん居ました。
エギを持って来たら面白そうな所ですね。
お二人様、おつかれさまでした。
今年の年末もよろしくお願いいたします
2016年の初釣りは恒例の初日の出フィッシング。
毎年南芦屋浜ですが、今年はブリ情報に踊らされ西宮ケーソンにて
時合に東向きでタチウオが釣れているのはわかっていましたが、
あえて狙わず西向きで鉄板やジグをキャストしてました。
AM7:30ぐらい PBとご来光
で、そのままAM9:00に納竿!
今年もこんな感じでときどき釣りに行きます。
よろしくお願いいたします。